アロマボタニカルキャンドルシェード作り方♪

前回UPした時にコメントもいただいたので
今回は私なりに考えて作ったアロマボタニカルキャンドルシェードの作り方をご紹介します♪
作り始めた頃は型から外すときにひび割れることが多かったので
ワックス配合変えてみました♪
作りにくいところがあればアレンジしてください♪
4/19改良版をUPしたので合わせてご覧ください。
ワックスバーの記事を参考に使ってくださっているサイトや体験などもあり、とっても嬉しいので
こちらも参考になったり気に入っていただけたら体験教室などで使ってくださってかまいません💛
もしよければサイトでご紹介いただけたり、リンクやコメントいただけたらとっても嬉しいです♡
○材料○
100均円柱タッパー2つ
これは作りたい大きさくらいのものを選んでください。
片栗粉の方は中央に配置して、あとで抜きます。
パラフィン&マイクロ(ハード)ワックス
上の型を使うとパラフィン200g+マイクロハード12gにステアリン酸8gで220g、もし底をつけるなら溶かす際にパラフィン20g多めに。
剥離剤(今回はシリコンスプレーがあったので使いました。サラダ油でもOK)
花材(プリザでもドライでもいいですが厚みがありすぎて入らないこともあるので注意してください)以前の記事もぜひみてください♪
キャンドル用香料(画像取り忘れてしまいました)
紙コップ(ワックスを注ぐ際に使います)
温度計(ワックス温度を確認します)
割りばし(ワックスと香料混ぜます)
新聞紙(作業場の下に敷きます)
アイロン(表面を溶かす際に使います)*ワックスがつくのでキャンドル用で使ったら本来の用途には使えません。
段ボール箱(アイロンの際に下におきます。小さ目のものがいいと思います)
続いて作り方です♪
円柱タッパー、太いほうは内側に、細いほうは外側に剥離剤をつけます。
タッパーの内側に水を入れて重しをし、ワックスを溶かしつつ、タッパーの間にお花を配置します。
(お花に集中してワックスを溶かしてることをお忘れなく!)
外側からきれいに見えるように配置してください。(と言いつつ、ささっと作ったので画像のは詰め込んだだけですいません)
次は香料を選び、ブレンドワックス約80度に香料(今回は5g程)入れ割りばしで混ぜます。灯すわけではないので香料のパーセンテージはお好みで。注ぎやすいように紙コップ2つに入れて、なるべくそっと(一気に一か所に注ぐと花材が結構沈みますのでうちは回しながら入れてます。)ほんの少しワックスが残るくらい、ほぼ全部入れてください。*アイロンをかけない場合は時間をかけて注ぐとワックスに層ができますので一気に注ぎます。勢いがよすぎるとはねるので注意です。
注ぎ終わったら白く固まってくるまで待ちます。ふちの、上部分がへこんできますのでそっと継ぎ足します。(あまり多く注ぐと不自然になるのでへこんで穴になっているところだけ足す感じにしてください。もしくは、多めに注いで、ふちにお花を乗せるのもありです♪(画像参照)
ワックスが固まってタッパーを持ってもワックスが揺れない状態に(液体でなく)なったら、ボウルに水を張った中に入れて固めます(ちょっと時短)。ワックスがあついうちに氷水につけるとひび割れるので、人肌くらいの温度以下になってから氷水のが間違いないと思います。また、プリザは水分NGらしいのでご注意を!
冷えてくるとワックスが収縮して型との間に空気が入ってきます(画像参照)内側の水も捨ててください。
しっかり冷やしてきれいに外せました(^^♪
*ワックス配合を変えたので中のタッパーが先にとれる場合もあります。
この状態のものを使いたい方は下記アイロン手順を飛ばしてください。
表面のワックスを溶かしてお花の感じをだす方はアイロンをかけます。
表面にアイロンをあてるとぽたぽたワックスがとけて落ちるので、段ボールに新聞を敷き詰めて下に配置してから行ってください。やけどに注意です。アイロンをまっすぐあてると下に落ちます。(今回は段ボールでなはく、大き目紙袋に新聞紙を入れて使用しました)
最後に底部分にワックスが垂れて固まっているのをささっとアイロンあてて、アイロンは終了。
中に100均キャンドゥで購入したLEDイルミネーションライト(四角)を入れて撮影。(ちょうどライトが真ん中あたりで引っかかって固定される感じです)
ちゃんとわかるようになってるか不安ですが、不明点あればコメントいただけましたら返信します(^^♪
コメント
-
2018年 4月 16日トラックバック:アロマボタニカルシェード作り方② | キャンドルの作り方
-
2018年 4月 19日
初めまして(^^)
楽しくお勉強させて頂きました。成る程〜って目から鱗の様な気持ちです。
とても分かり易かったのですが初心者なので一つ質問させて下さいませ。少し白くかたまったらお花を貼り付ける時ってタッパーは二重になったままですよね?割り箸やピンセットか何かを使って貼り付けて行ってるのですか?相当難しそうな気がするのですが…。画像があったら目で確認したいのですが。どうぞよろしくお願い致します(^o^)
コメントありがとうございます!
こちらは2重になっている空洞のところにプリザやドライのお花を割りばしで配置して、その後ワックスを注いでいます!
画像しばらくお待ちいただけたらまた撮ってUPいたします!また何かありましたら遠慮なくコメントくださいね!
こんばんは!はじめまして。初めて質問させていただきます^^
わかりやすく、材料もご紹介くださってとても参考になりました。
お花の感じ、材料の感じを出すためにアイロンをかける、というのは
詳しくはどんな感じなのでしょうか?底の処理といいますか、
下の方を綺麗にするにはどのようにアイロンをすればよいですか?
それから、ディップについても、もっと教えていただきたいです!
どうぞよろしくお願いします。
サイトに遊びに来てくださり、コメントもありがとうございます!
年内に詳しく画像付きでUPしたいと思います!
UPしだいお返事しますね!
お忙しいなか早々にリコメありがとうございました。
楽しみにお待ちしています^^
すみません!大変遅くなってしまいました。
今週UPしますのでまたぜひあそびにきてください☆
こんばんは、はじめまして(^O^)
こちらとても参考になりました。ありがとうございます♡
中の容器を抜く際はどのように抜いていますか?
こんにちは!しばらくログインしていなくて、お返事が遅くなり申し訳ありません!
中の容器ですね!日曜日に画像付きでUPしますので
またぜひ遊びに来てください★
とてもわかりやすく見てるだけで作れそうな気分になっています。
底をつける場合の作り方がわかりませんので詳しく教えていただけませんか?
キャンドル材料220g+20gとのことですが、全部一緒に溶かしていいのですか?そして底分を入れるタイミングはいつでしょうか
内側の容器に水を入れる前に底だけ流しこんでおくのでしょうか?
教えていただけませんか?
こんにちは!しばらくログインしていなくてお返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした!
とてもうれしいコメントありがとうございます!
日曜日に画像付きでご紹介したいと思いますのでまたぜひ遊びに来てください。
よろしくお願いします!