専用モールドでまんまる♪キャンディみたいなグラデーションキャンドルの作り方♪

ポリカーボネイトの球体のモールドを使ってグラデーションキャンドルを作りました!
キャンドル専用のモールド(型)を使ってキャンディみたいなつるつるでまんまるのグラデーションキャンドルを作ったので、需要があるかわかりませんが作り方をUPします♪
球体モールドを使いました。ポリカーボネイト素材で、香料を使うと型がダメになります。(香りがついて黄色っぽい白に変色してきてボロボロになった経験ありです!)
いろいろサイズもあります。球体がお好きな型はサイズ違いで揃えるものいいと思います!私は球体が大好きなのでサイズ違いで複数揃えてます。
キャンドルの顔料です。色々なお店でいろんな色が売られています。混ぜて使えます。
キャンドルにお絵かきするならキャンドルデコペイントペンや、アクリル絵の具を使います。
材料
IHクッキングヒーター、IH対応鍋、パラフィンワックス95%&マイクロワックス5%、球体モールド、芯(今回は日本製3×3+2を使いました)、竹串&輪ゴム(芯セット用)、マイクロワックス少々(芯の穴をふさぎます)、油(型抜けしやすいよう塗ります)、トイレットペーパー(油を塗ったりお鍋ふいたりします)、顔料(お好きな色)、割りばし、クッキングシート&ホチキス&カッター&マット(カラーブロックを作ります)、はさみ(芯を切ります)、はかり
下準備
私はカラフルなグラデーションが好きなので、カラーブロックをたくさん作ってストックしてます。(私は95%パラフィン、5%マイクロワックスのブレンドワックスを溶かして着色し、クッキングペーパーで作った箱に流しいれ、少し温かい時にカッターで切れ目を入れ、固まったら折ってます)
作り方手順
*上の方にカラーブロックがよく見える方法です。(1番上の画像の奥・真ん中の作り方です♪)
キャンドル用モールドです。型抜けしやすくするために油を薄く塗ります。
芯をセットして小さくカットしたマイクロワックスで芯の穴を埋めます。(ワックスが漏れないように)そして3か所クリップで止めてください。
IHで無着色、5%マイクロを配合したワックスを溶かして90度弱になったら半分まで注ぎ、事前に作ったカラーブロックを順番に入れていきます(下になってるほうが上にきますので上にしたい色から入れてくださいね)注ぎ口が小さいのでバランスを見ながら割りばしでそっと配置の修正をします。さらに8割くらいまで無着色ワックスを流し、カラーブロックを入れていきます。無着色ワックスを入れすぎるとあふれますのでご注意を。
カラーブロックを入れ終えたら最後に無着色ワックス(約90度)を流し、固めます。真ん中からへこんできますが失敗ではありませんのでそのまま固めてください。冷めて固まったら、芯を切ってへこんでいる部分にワックスを流してうめてください。さらにさらに固めて冷たくなってから型から外してください。急いで、無理に押しながら型から外すよりも一晩おいて完全に固まってから外すほうがつるつるに出来上がります。下の部分がガタガタなようでしたら鍋ですこし溶かすか、カッターで削ってください♪
お絵かきをする場合は乾く前に触らないように気を付けてください。デコペンは完全に乾くまでに24時間程かかるようです。
*次に簡単にですが中のブロックがぼんやり見えるタイプのグラデーションをご紹介します♪
前方2コの作り方です。
無着色ワックスを90度で全部上のふちまで注ぎます。下からじわじわと固まって白くなるので確認してください。全体が白くなったら中身のワックスを鍋または紙コップに戻します。そして上に配置したい色のブロックから入れていきます。大体埋まったら、先ほど戻した無着色ワックスを約85度にして注ぎます。なみなみに注いでもあとからへこんできます。固まってきたら芯を切り、ワックスを足してまた固めます。くどいようですが、急いで、無理に押しながら型から外すよりも一晩おいて完全に固まってから外すほうがつるつるに出来上がります。下の部分がガタガタなようでしたら鍋ですこし溶かすか、カッターで削ってください。
まずは作ってみて、もっとこんなカラーにしたいとか希望がいろいろでてくるかと思います♪いっぱい作って気に入るキャンドルができますように♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。