アロマボタニカルシェード作り方②

以前UPしたアロマボタニカルシェードの作り方でうまくご説明できずたくさんご質問コメントいただいたので改めてUPします。
日曜にUPしますとかお返事したのに、時間がないので簡単にUPしますが、早めにまた詳しく編集します。
4/19改良版を作成してみましたので一緒にご覧ください!
お花はプリザーブドフラワーのアジサイを使ってみました。
容器は上のリンク先と同じものです。しっかり油を塗っておきます。
マイクロハードが残りわずかだったのでソフトを使いました。
今回はパラフィン210g、マイクロワックス15g、ステアリン酸15gの計240gを使いました。
まとめて溶かします。
ワックス80度の時に香りは5g入れました。
少し経つとワックスが収縮して穴があいてきます。お鍋に残っているワックスを65度~70度で足します。(あまり暖かいうちに足すと、また収縮して何度も足すことになるので多少冷めてきてから注いだほうが一度で済みます。また、冷めているところに高い温度で注ぐとひび割れますので人肌くらいに冷めたところで65度くらいがいいかと思います。)
そのまま室温で1時間くらい放置して、少し冷蔵庫に入れました。外側のタッパーはすぐに抜けました。
表面見たらちょっとへこんでました。アイロンして目立たなくします。
アイロンにアルミホイルをかぶせてSETしました。特に下の部分は垂れないようにしっかりと。
今日は一人で作業してたので無い知恵を絞ってセルフタイマーで撮影してみました。
これまで段ボールに新聞を敷いたうえでアイロンしてましたが、今回は新聞紙の上にシリコンの製菓用型で代用。超~~楽です!アイロン面にシェード表面とピッタリあてて溶かします。アイロンの下部分にワックスが垂れないように、両方とも斜めにして溶かします。アイロン面と表面とをしっかりきれいにあてないと段差ができてしまいます。じゅわーんと溶けていきますので、こぼれたりワックスを触ったりしないようにやけどに注意してください。
急に飛んでごめんなさい。
久しぶりに作ったら中の筒がなかなか抜けなくて、水に、徐々にお湯を足していって(急にお湯を足すとひび割れます)、じわじわあたためて、抜きました。(少しひびが入ってます…)
そして底をつけます。さっき抜いた外側の容器(油塗る)に入れて、お鍋に残っているワックスを75度で注ぎます。
固まってきました。
こちらもしっかり冷やしてから型抜きします。外側の下の部分に漏れたワックスはアイロンで溶かします。
出来上がりです。ライトはLEDのイルミネーションライトです。
サイトでご紹介しているシェードは同じ容器で作ってます。ワックスの量を減らして高さを低くしたり、色々アレンジしてみてください★アイロンの他には高い温度のワックスでディッピングしてお花を出すこともあります。またご紹介します!
コメント
-
2018年 4月 19日
丁寧な説明、ありがとうございました。
先日 質問を送らせていただいた部分もわかりやすく説明ありがとうございます。
こちらを読む前に、待ちきれずに作ってみたところ
容器に塗る油が少なすぎたためだと思うのですが中のカップが抜けずに困って、そうだ!!と熱めのお湯を注いだところ
パキッとキャンドルにひびが入りました~ ので、容器をそのまま放置状態でした。
今夜 水をいれて徐々に温かくしてトライしてみます。
まったくの初心者で、愚問かもしれませんが質問よろしいでしょうか
1、外側容器はとれたのですが、容器に蝋燭がついています(油の量が少なかったせいでしょうか?)
その付着した蝋燭は、どう処理してきれいにしたらいいですか?
2. 使い終わった鍋は、どうしたらいいですか?
そのままでいいかと思いましたが、香料を使った場合など、次の他の香料を使いたいときに 前回の鍋に残っていると困るな~と思い どう処理したらいいのか教えてください。
愚問のかずかず 質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
コメントありがとうございます!作るまえに間に合わずにごめんなさい!
中のタッパー取りづらいですよね。もう少し確実に簡単にできるように工夫してみます。
外側の容器を抜いたあと、ワックスがまだ温かいうちに、中の容器にぬるま湯から、徐々にお湯を少しずついれてみてください。温度が違いすぎるとヒビが入ってしまうので。もしヒビが入ってもアイロンで多少ごまかせます!
外側容器に残ったワックスはドライヤー温風であたためると溶けるので、トイレットペーパーやキッチンペーパー等で拭き取るときれいになります!
お鍋は、温めてワックスを溶かして上記同様に拭き取るといいと思います。いろいろな香りをよく使われるなら、注ぐときにお鍋から、紙コップに香料とワックスを入れるとお鍋に香料を入れなくても大丈夫です。
ありがとうございました。
中の容器は、今回は 教えていただいたように徐々にお湯を入れても動かず、最後の手段でレンチンして
さらにヒビ入りになりましたが、初めてのランタンキャンドルでき上がりました。
満足の出来ではなかったけれど、初めてのキャンドル作りをやる気にさせてくれた kamichanさんに感謝です。
二回目は、もう少し良い出来になるようやってみます。
容器の取り出し方、鍋等の処理方法 ご回答ありがとうございました。
これからも楽しみに拝見させていただきます。
また、色々教えてください。
ちなみに、サシェも参考にしてつくってみました。
こちらは大?満足の出来上がりです♪
嬉しいコメントありがとうございます!
中の容器を先に抜く方法を考えてますのでGWに、アップするので、もしよかったら作るの少し待ってもらえませんかー?せっかく作ってくださるなら満足いただきたいので!
ありがとうございます。
楽しみに待たせていただきます♪
それまでは、ドライフラワーや押し花作りを頑張ってみます(^^♪
いつもありがとうございます!早速UPしてみましたのでよろしければご覧ください♪