ほぼ100均材料でアロマワックスサシェ・ワックスバー

以前ご紹介したアロマワックスサシェの作り方とかぶってしまいますが久しぶりにまた作ってもらったのでご紹介します★
今回も100均(ダイソー)で材料を購入しました。
以前ご紹介したキャンドルは見つからず…。でもアロマキャンドルは以前より充実していたので
選べるカラーや香りが増えていました★
今回はアロマワックスサシェ用に以下のアロマキャンドルを購入♪
今回使ったのは左のピーチジュースのアロマキャンドルの一番上のピンク部分。(これのグラスは一つ前の記事でジェルキャンドルに使ってます★)
お星様で使用したのが右のキャンドルのグリーン、イエロー部分。
こちらは購入したけどまだ使ってませーん。
花材(プリザーブドフラワー、ドライフラワー)は自宅にあるものを使用。(こちらは100均ではなくネットショップにて購入)花材ばっかりじゃな~と思ってダイソーでパールなども購入しました(まだ作ってませんが…)。
それでは作り方です!
以前100均で購入したタルト型(マドレーヌ型?)にサラダ油を塗っておきます。
花材の配置を考えつつ、本日購入のアロマキャンドル(グラス入り)をアイスピックで砕きます。
汚い手をさらしてしまってごめんなさい。また友人から苦情がきそうな予感…。
お鍋で溶かし、
型に注ぎました。
うっかりしゃべってて今回もタイミングが遅れましたが友人が手早く配置。
固まってきたところでストローでリボンの穴をあけます。
しっかり固まったらポロっと型から外れます。
お次。今回はお星様。これもいろんな大きさのお星様がいくつか入ってた。100均で購入。
もれる前提でクッキングペーパーで箱を作り、その上にお星様。
ワックスを少しずつ流して、もれてないぞ!と、じゃば~~っと注いだらもれた~!型を押さえたらそれ以上は大丈夫でした…。シリコンとかのがいいかもです。下。
こちらもしゃべっててあっという間に固まりかけて、残念なことに写真を撮ってませんでした。
出来上がりはこんな感じです。
今回の100均アロマキャンドルはパラフィンのみだったこともあり、かなり白いプツプツが入ってしまいました。(出来上がり写真参照)普段パラフィンを使うときはマイクロワックスをブレンドするので解消できるのですが、気になる方はブレンドするか、ソイワックスとかパームワックスとかみつろうなどを使うのもいいと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。