グラデーションキャンドルの作り方②

前回のグラデーションキャンドルの作り方に引き続き、今回も作ったのでご紹介します。
右のピンク&グリーンが今回の作り方で作ったものです♪
グラデーションキャンドルの作り方もいろいろあり、いくつかUPするので
お好きなタイプのキャンドルの作り方を参考にしていただけたらと思います。
今回は2色のカラーブロックを作り、、流し入れた無着色ワックスに入れていくグラデーションキャンドルの作り方をUPします。
材料
○IHクッキングヒーター
○IH対応鍋
○100均ろうそく(グリーンチップ用に3本、ピンクチップ用に3本、流すワックス用に10本の計16本、紙コップいっぱいの大きさになりました)
○紙コップ
○割り箸(ワックスを溶かしてる時、色付けの際にかき混ぜます)
○トレイットペーパー(鍋の掃除や芯をまっすぐにする際に使います)
○クッキングペーパー&ホチキス(チップを作る際の箱を作ります)
○ガムテープ(芯を通してワックスがもれないように止めます)
○クレヨン、顔料、染料など
作り方手順
まず、中のチップを作るので、ろうそく(3号×3本)を溶かし、芯は取り除いてまっすぐにします。3号ろうそくをボキボキ折ったら芯が切れたので要注意です。
クッキングシートで10㎝×10㎝箱を2つ作り、鍋で溶けているワックスに顔料を入れ着色し、クッキングシートで作った箱に流し、そのままおいて固めます。
固まったら手で割ります。なるべく涼しいところにおいて早めに固めてください。
紙コップの底の中央に穴をあけ、芯をセットし、ガムテープでとめてさらに紙コップを重ねます。割り箸または竹串&輪ゴムで芯を中央にセットします。紙コップの上下を考えておいてください。*今回は紙コップの底部分を下にしました。
2色のチップが出来上がったら、無着色ワックス(3号ろうそく10本分)を溶かし、芯を取り除き(芯はまたいつでも使えるのでまっすぐにしてとっておいてください。)、80度前後になったら紙コップに注ぎながら色付きチップを入れていく。(注いだ後に、チップ入れ、また注いでチップです。チップをいっぱいいれてからワックスを注ぐと外側の膜の部分がごつごつになってしまいます))
完全に固まったら紙コップに切り目を入れてそっとはがします。*今回は紙コップの底部分を下にするので芯をカットしました。
出来上がりです♪
コメント
-
2018年 7月 16日
素敵なサイトで、凄く勉強させてもらってます。
これからキャンドルにハマりそうな予感。笑
こんにちは!しばらくログインしていなくて遅くなり申し訳ありません!
とてもうれしいコメント、ありがとうございます!
そんな風に思っていただけるなんて、これからたくさんUPします!
ぜひまた遊びに来てください★